Buchlaは歴史上のシンセではなくて
現役なんですね。
最近はMoog Voyager Old School バージョンと名乗って
プリセットするメモリもMIDIも無い型番が存在したりしてます。
ハードシンセ・リバイバルはもう始まっています。
売っぱらった数多くのデジタルシンセですら希少価値かもしれません。
しばらくするときっと
「NordLeadは最近のver3とかNordWaveよりver1が一番クールだったな」
という時代の到来も遠い話ではないかもしれません。
確かに僕は、Roland JV1080よりJV880のほうが
「アコギのサンプルの音が明らかに太い」
という都市伝説を支持するひとりですが。
ソフトをゴミ箱に入れて
ハードを積み上げよう!
そんな時代はもう嫌です。
0 件のコメント:
コメントを投稿