リリース情報
矢野顕子「welcome to Jupiter」プロデュース&MIDIプログラミングで参加!
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] BD-Box IIも発売中!
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] BD-Box I 発売中!
矢野顕子 アルバム 「飛ばしていくよ」YES-YES-YESにMIDIプログラマで参加。
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] TVアニメ 放送中!
カプコン モンスターハンターフロンティアG オリジナル・サウンドトラック
アニメ「惡の華」音楽
PS Vita Fate/stay night [Realta Nua]サントラ参加!
TBS/MBS TV ANIMATION「ビビッドレッド・オペレーション」音楽担当!
CAPCOM STREET FIGHTER x TEKKEN PS Vita
CAPCOM MONSTER HUNTER FRONTIER 2012 ANNIVERSARY
TYPEMOON 魔法使いの夜
CAPCOM STREET FIGHTER x TEKKEN
八神純子「Vreath」
映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」音楽・岩代太郎
CAPCOM Ultimate Marvel vs. Capcom 3
CAPCOM Marvel vs. Capcom 3
CAPCOM MONSTER HUNTER FRONTIER
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] BD-Box IIも発売中!
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] BD-Box I 発売中!
矢野顕子 アルバム 「飛ばしていくよ」YES-YES-YESにMIDIプログラマで参加。
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] TVアニメ 放送中!
カプコン モンスターハンターフロンティアG オリジナル・サウンドトラック
アニメ「惡の華」音楽
PS Vita Fate/stay night [Realta Nua]サントラ参加!
TBS/MBS TV ANIMATION「ビビッドレッド・オペレーション」音楽担当!
CAPCOM STREET FIGHTER x TEKKEN PS Vita
CAPCOM MONSTER HUNTER FRONTIER 2012 ANNIVERSARY
TYPEMOON 魔法使いの夜
CAPCOM STREET FIGHTER x TEKKEN
八神純子「Vreath」
映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」音楽・岩代太郎
CAPCOM Ultimate Marvel vs. Capcom 3
CAPCOM Marvel vs. Capcom 3
CAPCOM MONSTER HUNTER FRONTIER
Twitter Log
2008年8月31日
2008年8月30日
EA FIFA SOCCER
EAのFIFA09というサッカーのゲームが
スペインリーグの扱いが気になります。
もしかしてクラブチームや選手の名前が使えなくなってて
自分でエディットしなくちゃいけなくなってたら最高に面倒くさい。
そしていまさらFIFAシリーズに乗り換えるのも最高に面倒くさい。
お金出してでも完成されたエディットデータを買うかもしれない。
しかしまぁ進化したもんですなぁ。
同じゲームとは思えない。
そういえば今週末からリーガ・エスパニョーラが開幕します。
今シーズンは開幕から放送出来るということで楽しみですが、
バルセロナは左アタッカーの事は忘れたんでしょうか。
メンバー確定してくれないと僕のウイイレのメンバーも確定できませんので。
2008年8月29日
2008年8月28日
Roland Jupiter 4
Roland Jupiter 4 がずっと欲しい。もう20年くらい。
Jupiter 8 は豪華すぎる、Jupiter 6 も悪くないけど。
随分前にスタジオで触った時の印象は
音がなんとなく細くてSHシリーズみたいだった印象。
2008年8月27日
simple extraction - beeple
simple extraction from beeple on Vimeo.
音楽の要素であるいろんな音のイメージを独自のセンスでアニメーション化に成功した
iv.4 , iv.6 , iv.7が秀逸ですが、だんだんと映像のスキルがアップしてきて
今回のもかなりイケてます。
2008年8月26日
2008年8月25日
APHEX TWIN - analyzed
5分5秒くらいも面白い絵が出てきますが
やっぱ5分35秒くらいでしょうか。
頭脳的というかアホというか...
フェイクかもしれないし本当かもしれません。
音響工学を学んだ彼ならではのこだわりでしょうか。
今頃になって発見されて「ふふふ...他にもあるぜ...」と。
「こりゃ同じように見ながらサウンド・デザインしてるかも」という曲が
いくつかありました。
2008年8月23日
2008年8月22日
2008年8月21日
MS-20 FX - Filter

Logicを使ってると、フィルターに困ります。
単純なフィルターとしてのプラグインが結構無い。
AutoFilterはモジュレーションが大げさだしBandPassモードもない。
LowPassFilterやHighPassFilterはあまりにもシンプルで、結果が良い気がしない。
EXS24やSE2に付いてるフィルターを独立して使えるようにしてくれれば良いのに。
しかしなんとなくプラグインを眺めてたら
KORG MS-20のプラグインはエフェクトとしても立ち上がるのを最近知った。
MDEだけだと思ってた。
このフィルターが凄く良いです。
ご存知の通り、コルグさんはHighPassとLowPassを同時に使えるのがミソ。
ああいいこと覚えた。
ちなみに今日は人間ドック。
2008年8月20日
2008年8月19日
女子シンクロの音楽 - 岩代太郎
そういえば女子シンクロナイズド・スイミング日本代表の音楽を
手伝わせていただいております。
昨日辺りからやってるんですよね。
全部ではないんです。作曲 - 岩代太郎の音楽の部分です。
日の丸を背負った仕事というものはなかなか無いので
良い経験になりました。
僕なんかより岩代さんのほうが大変そうでした。
頑張って応援します。明日もシンクロあるのかな?
2008年8月17日
2008年8月15日
2008年8月14日
戦場カメラマンの唄 - 鴨志田穣 西原理恵子
川村結花とのインスト・ユニット「SOI」のメンバーとして
こんなに素晴らしい作品に参加させていただきました。
オムニバスなので他にもたくさんいいアーティストが入ってます。
スタジオで西原さんにもお会いしました。
鴨志田さんにも会えたらよかった。
2008年8月13日
Fantastic Voyage
オリジナル・タイトルの「Fantastic Voyage」って全然雰囲気出てない気がする。
また久しぶりに観てみようかな、とか思ってたら
リメイク製作中らしいです。
調べてみたら僕の生まれる前の映画なんですね...
なんかたぶんリメイクではCGでわりと作れちゃうんでしょうけど、
なんかなぁ最近、CG満載の映画って「あ、コレCGだ」ってなった瞬間に
もの凄い醒めるんですよね。
特に予告編でそれが分かっちゃうと全部の作品がそうではないですが、
全然観たくもならない。
彼らはCGを使わないってことじゃなくて、
内容というかストーリー自体が勝負、というのがやっぱ観たいと思わせる。
あ、でも「BATMAN THE DARK KNIGHT」は観たい。
なんか史上最高クラスにお客さんが入ってるらしいしね。
2008年8月12日
AmpliTube METAL - IK

IK Multimediaが放つメタル・サウンド専用アンプ・モデリング・プラグイン
AmpliTube METALを買いましたので、さっそく使ってみました。
なかなかいい音です。
同じ演奏ファイルで効き比べををすると、意外と違いがありました。
音質的には今回のAmpliTube Metalが一番生々しいというか、
存在感がコントロール出来るようです。
AmpFarmは結構古い草分け的存在で、stompと呼ばれるコンパクト・エフェクターなどが
モデリングされたエフェクトを含むパッケージではないので簡単には比較出来ませんが、
GuitarRig2よりも基本的に音が良い印象。
というのはGuitarRigだけでなくNative Instrumentsのモデリングは独特の特性がある
気がするので、そういう無駄なクセを考えずに使う事が出来ました。
でもプリセットを色々チェックしているうちにあまりにもメタルな音色ばかりで
ぼくのような「コレを求めていた」という人以外は
音色のバリエーションが少ない、と感じる人がいるかもしれません。
GuitarRigの音色バリエーションの豊富さに今頃気がつきました。
夢の歪み系コンパクト6個直列通し。
何も入力しなくても既にアンプがノイズで炸裂してます。
ソフトなのでアンプやヘッドの故障を気にしなくても良い。
夢のWhammy6個直列通し。
どんな音かは置いておいて、チャレンジですよ。
ソフトなんだからムチャすると楽しいです。
ちなみに上の2つの使い方で、僕のメイン・マシンG5 quadのCPUが40%振り切ってます。
LOGIC上でのCPUメーターでは4つのCPUの1つが40%振り切っていて、あとの3つは落ち着いてました。
以上、仕事に活かせる気が全くしないレビューでした。
2008年8月11日
Can I Use VCI-300 with N.I.Traktor? Ableton Live?
Vestax VCI-300 DJ Controller 良さそうですね。
判断は見た目のみですが。
マウスやトラックパッドで操作してるからかな?とも思うが
ableton liveの方がなんか気が合う。
たぶんシーケンサーが好きなんだろう俺。
で、どっちにしろクロスフェーダーが欲しいので思い切ってDJコントローラーを
多分、MIDIコンとしては自分で設定すれば普通に使えるんだろうけどね。
MIDIコンとしてならableton liveでもいいか...
やっぱソフトを先に決めないとダメだな...
ちなみにHeavy Metal/Hard Rockを四つ打ちでお届けするDJになる予定。
NWOBHMなDJを目指します。
2008年8月9日
Rinshi!! Ekoda chang
2008年8月8日
qix - my favorite retro video game
ずっと探し続けていたんですこの映像。
大昔のビデオ・ゲームなんですが、名前が分からないので
検索しようがなかったんです。
でもたまたま他の事で見つけました。
「QIX」という名前だそうです。
日本でもその名前で稼働していたのかは知りませんが。
まぁとにかく地味なゲームだ...
オリジナルをプレイしたことなければ、もう何がなんだか
何がゲームなんだかも分からないですよねきっと。
こんなのもありました。
「STARGATE」
ビームの残像の残り方や、方向転換時の慣性の表現具合、死に際の儚さ、など
革命的なグラフィックだ!とか当時は思ってました...
¥50 - 1PLAYのお店でしたね確か...懐かしい!
今でもこんなBGMもないショボいやつ、やりたくなるんですよね。
どこかに移植されてたりするんでしょうか。
それにしても「QIX」はほぼ「自分との闘い」という地味なゲームだ。
ステージが進んでいくと面白くなりそうな気が全くしない。
2008年8月7日
ardeur - LogicPro Pics - eicheph
先日アップした'ardeur'聴いてくれました?
ココで聴けますからよかったらぜひ。
今日はこのardeurがどのように作られているかを解説してみます。
完成時のLogicPro7のアレンジ画面がこんな感じ。
リズムは基本パターンを8小節だけ打ち込んでループします。
それを5分くらいの長さにしてCDに焼きました。
それをCDJで再生しながらKORG KAOSSPAD3を通して
適当に弄りながら録音したモノがリズムトラック。
一番太く表示されてる波形がそれなんですが、
気に入らない部分だけ他の部分から持ってきたり、という編集がされてます。
特にエフェクトはしてないです。KAOSSPADに入れた時点でいい感じだったので。
あ、ミックスの時点と言うか最後の調整段階で下のようなエフェクトがかかってます。
WavesのRBassというプラグイン。
MCDSP AnalogChannelはアナログ・コンソールのシミュレーション目的の
製品だけど、出力レベルのクリップに気を使わないでゲインのコントロールできる
のが好き。具体的に何をしてるのか?と訊かれると答えるのが難しい。
inputで6db稼いでちょいドライブを上げ気味にしてみたら良い感じだった、としか
答えられない。
Waves RBassで低音をちょっとだけ増強。ちょっとだけ。
全体にかかってます。いわゆるマスターコンプ。
レベルを稼ぐ手法がたくさんあるのでいつも悩む。
今回はこのくらいで。また解説します。
何か質問あればご遠慮なく。
2008年8月5日
Hans Zimmer Interview - Access Virus
via : trash_audio
最新作
たぶん、上の「BATMAN DARK KNIGHT PREMIERE」のステージの映像です。
思ったよりちゃんとサントラっぽい。
「THE DARK KNIGHT」を手がけたお二人、
クレジットに"Digital Instrument Design - Mark Wherry"とあります。
彼の名前はいろんな肩書きでハンスさん関連のサントラに登場しますが、
"Digital Instrument Design"とは驚きです。
調べてみたら"Pirates Of Caribbean"のサントラでも発見しました。
ハンス氏の注文を受けて作ってくれたりするんでしょうか。
アメリカ(特にハリウッド)の音楽制作現場って恐ろしいほど分業化されていて
日本では作曲家がひとりでやらざるを得ない作業に3〜4人役割/担当がいたりするので
ありえない話では無さそうです。
2008年8月3日
ardeur - eicheph's new music uploaded - a music for Lilian Thuram
リリアン・テュラム選手が引退を決意したようです。
記事によると、あくまでも先天性の心臓疾患は理由ではないようですが、
その決断は厳しい選択だったようですね。
これからも応援したいし、IQの高さや頭脳面ばかり強調される事もありましたが、
プライド高く情熱的な戦士だった事は言うまでもありません。
僕が印象深く思い出されるのは1998年フランスW杯・準決勝クロアチア戦での2ゴール。
前日だか次の日だか忘れましたがマルセイユでのブラジルvsオランダ戦の観戦を選択したので
パリのホテルでの観戦になりましたが、テュラムの2ゴール目で
パリの街が一瞬、轟音と歓声で揺れた気がしました。
この試合までテュラムはフランス代表として得点を記録した事は無かったそうです。
まさに神懸かっていたかのような出来事でした。
最後のクラブになってしまったバルセロナではもっと彼のプレーを観たかった。
残念な場面での彼の起用も多かったので、悔やまれます。
しかし彼がくれた喜びは僕のようなフランス人でも無いおっさんにも届いている訳で、
本当に感謝と激励を送りたいわけです。
そんなわけで思わず作り上げてしまった1曲を"ardeur"と名付けリリアン・テュラム選手に
捧げます。
コメント頂けると幸いです。
2008年8月2日
KORG MS-20 by MARC DOTY
意外と音色の幅が広く、変態サウンドも得意なアナログです。
YouTube:AutomaticGainsayのチャンネルには面白いビデオがたくさんあります。
シンセ部分はよく出来てます。上記のMS-20ほどでは全くないですが、
ドライブ具合とか、嬉しいです。
でもリズム音色が少ない。そこが残念。
あ、研究不足でほんとうはもっといろいろ出たりするのかもしれません。
2008年8月1日
MacBook Burns My Thigh Out
登録:
投稿 (Atom)