リリース情報
矢野顕子「welcome to Jupiter」プロデュース&MIDIプログラミングで参加!
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] BD-Box IIも発売中!
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] BD-Box I 発売中!
矢野顕子 アルバム 「飛ばしていくよ」YES-YES-YESにMIDIプログラマで参加。
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] TVアニメ 放送中!
カプコン モンスターハンターフロンティアG オリジナル・サウンドトラック
アニメ「惡の華」音楽
PS Vita Fate/stay night [Realta Nua]サントラ参加!
TBS/MBS TV ANIMATION「ビビッドレッド・オペレーション」音楽担当!
CAPCOM STREET FIGHTER x TEKKEN PS Vita
CAPCOM MONSTER HUNTER FRONTIER 2012 ANNIVERSARY
TYPEMOON 魔法使いの夜
CAPCOM STREET FIGHTER x TEKKEN
八神純子「Vreath」
映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」音楽・岩代太郎
CAPCOM Ultimate Marvel vs. Capcom 3
CAPCOM Marvel vs. Capcom 3
CAPCOM MONSTER HUNTER FRONTIER
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] BD-Box IIも発売中!
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] BD-Box I 発売中!
矢野顕子 アルバム 「飛ばしていくよ」YES-YES-YESにMIDIプログラマで参加。
Typemoon x Ufotable Fate/stay night [UBW] TVアニメ 放送中!
カプコン モンスターハンターフロンティアG オリジナル・サウンドトラック
アニメ「惡の華」音楽
PS Vita Fate/stay night [Realta Nua]サントラ参加!
TBS/MBS TV ANIMATION「ビビッドレッド・オペレーション」音楽担当!
CAPCOM STREET FIGHTER x TEKKEN PS Vita
CAPCOM MONSTER HUNTER FRONTIER 2012 ANNIVERSARY
TYPEMOON 魔法使いの夜
CAPCOM STREET FIGHTER x TEKKEN
八神純子「Vreath」
映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」音楽・岩代太郎
CAPCOM Ultimate Marvel vs. Capcom 3
CAPCOM Marvel vs. Capcom 3
CAPCOM MONSTER HUNTER FRONTIER
Twitter Log
2008年5月29日
2008年5月27日
2008年5月26日
2008年5月24日
mindthought modular synthesis
it's not me.
technabob.comで発見したんですが、なんすかこれ?
「考え」「思考」をダイレクトに音にするテクノロジーとか書いてありますが、
詳細はよくわかりません。
今調べてみたらなんとOSX10.4対応しててBluetooth対応ですよ。
いやぁ知らないところで進化しているモノですね。
2008年5月23日
Rob Papen Blue Updated - Gator

Rob PapenさんのBlueというプラグイン・シンセをアップデートして
バージョンが1.7になりました。
結構前から知ってはいたんですが、継続したプロジェクト中には
アップデート/インストールなどは極力行わない事にしているので
やっとアップデートしてみた。
今回はアルペジエーターやシーケンスにも手を加えられたらしいですが、
一番僕にとってよかったのは"Gator"というエフェクトの実装でした。
ゲートで切ってくれるだけなんですが、今までは
ノイズゲートにサイドチェーン入力で切ってたので、
本体だけで切る事の出来る機能の実装はとても嬉しい。
このBlueというソフトは買ってすぐはあんまり良い買い物ではなかったかな、
と思っていたんですが、いろんなプラグイン・シンセともキャラクターが
カブらないし、独特です。
当然、キャラが同じでカブりました。
難しいです。
HeavyMetal In Baghdad
2008年5月22日
TR909 Clone on iPod Touch/iPhone
僕は試してないんですが、
createdigitalmusicにiPod Touch/iPhone用TR909クローン・アプリが
紹介されてます。
iPhone Synthというのもなんかシンプルで良さそう。
Nintendo DSやApple iPodというプラットフォーム・メディア・ギアとも
言うべきモノは、「いかにクールなソフトを開発してもらえるか」が重要ですね。
これからもiPod用にたくさんの変なソフトが出ますように。
2008年5月21日
2008年5月19日
Recording Music of Yatterman
2008年5月17日
Kanye West with Ensoniq ASR-10

...でもやっぱ未だにちょっと欲しいな。
- Everybody Nose
ファレルさんのソロ以降はパワーダウンかと密かに思ってたんですが
マドンナの新作も好きになってきたし、この新曲もカッコいいと思いました。
ネプのふたりは音楽学校での知り合いらしいし、
ピアノで作曲してるビデオも以前観た事あるので、
案外とアカデミックな面もあるのがミソですね。
2008年5月16日
MIDIATOR
そうです。
Sony PlayStation2のコントローラーの出力をMIDI変換してくれる
マシンです。
要するにMIDI信号なので、Note信号に設定したり
CCにするのも自分次第ですね。
そう考えると楽器のインターフェースって大事ですよね。
インターフェース次第で生まれる効果や発想が変わる訳ですから。
フリーのモジュラー型シンセ・ソフト。
わざわざ今から勉強する気にはなかなかなりませんが、
楽しそうなソフトです。
2008年5月14日
Roland DD-7
シンプルで奥深いエフェクトでもあるディレイですが、
このDD-7ではモードが8個もあったり、中でもANALOGモードは
どんなかんじでしょうか。
とにかく「フィードバックしすぎて酷い事にならないとディレイじゃない」
という家訓があるので、店頭でチェックですね。
こういえばテープ・エコーの名作Roland RE-201を再現した本家の新作
RE-20もなかなかよく出来ている様子です。
下は誰だかは分からないんですが、RE-20を使ってる様子です。
トレモロの進化系というか、ビートスライスのようなエフェクトです。
例えば持続音などの入力信号を1小節で16部音符に割って出力してくれるような。
不満はないんですがイマイチ印象が良くないです。
Boss SE-50/70という名作ハーフラック・エフェクターの新作として
当時の僕の耳には「なんじゃこの前に出てこない音は!」という
印象が強くて未だにトラウマというか取っ付きにくい。
まぁ相当にSE-70を使い込んでたんで、当然生じる音の違いを受け入れられなかった
だけなんですけど。
でも今COSMの無いROLAND/BOSS製品って考えられませんね。
当時より抜群に良くなってます。
V-Synth GTは本当に凄い音が良いです。
音は良いんですけど...
これについては今度ゆっくり書いてみます。
2008年5月13日
Happy Knobbing V3.0 2008 in Fishbach

Happy Knobbing V3.0 2008 in Fishbachの写真がたくさん!
日本で言うところのシンセ・フェスタのようなものでしょうか。
ちなみに僕はJSPA会員なので本当は企画とか協力とかする方なんですよね。
でもこのHappy Knobbing V3.0はもっと草の根レベルというか、
主催側とお客さんの関係が同等〜近い気がします。
マニア同士、楽しそうです。
2008年5月11日
Zoom G2 George Lynch Edition
2008年5月9日
Richard Devine
Part1
NAMM08で暴れてます。
Part2
ほとんどライブのように好き勝手に見えますが。
どこのブースなんですかね...
かなり詳細な機材の話とかも聞けます。
ナイスなインタビューです。
リリースされている音源を聴くと破壊的な音響ばかりですが、
いろんなアコースティック楽器からヴィンテージ/最新シンセまで造詣が深く、
きっと映画音楽とかやったら凄いの作りそう。
なるものを発売しているようです。
クリプトンでは扱わないようなライブラリが豊富です。
(扱ってたら失礼)
面白そうなのでチェックしてみます。
手に入ったらレポします。
2008年5月7日
BeatEd Drum Machine for Nokia S60
こいつはなかなかすげー。
携帯電話でドラムマシンです。
16ビットで16トラック。
なによりメーターがしっかり動いてるのが魅力的。
BeatEdといってNokia系S60シリーズに対応らしいです。
国内のモデルについては知りません。
なんとユーザー・サンプルに対応してるらしいです。
携帯一つでパーティーに乱入もあり得る話です。
via : Failed Muso
2008年5月4日
DSI Evolver

Arturia V-Collectionを買いにいったのにまさかの展開。
だってシーケンスが本体で組めるし
オシレータとフィルターがアナログ回路だし
入力もあるしIn/Out HackといういわゆるLo-Fi効果や
Distortionもあるし内部フィードバックもGrungeもあるし。
オシレータがアナログとはいってもDSPで生成されるCVで制御ってことみたい。
店頭で実際触ってみるとボタンの反応は微妙だし、
ツマミは2カ所同時に触るとガクガクするケースもある。
でも意外と奥が深く音作りが出来るし、
LPFと同時にHPFも使える。
しかしもう4年も前のプロダクトなので当然、
普通はそっちが本命ですよね...
ほんとは中身はほぼ同じじゃない?
とかいいつつ今回は「シーケンス自走で自己完結」マシンが欲しかったので
とても満足してます。
しばらく使いまくってまたレポします。
最近こういうテーブルトップのデザインが結構ありますね。
Virus TI snowはプログラマブル・アルペジエーター搭載なので
似たような使い方が出来そうな気がするなぁ。
MCDISK - SCSI for Samplers
SCSI接続のサンプラー用のコンパクト・フラッシュ・ドライブ。
もちろんサンプラーからはSCSI HDD or CR-ROMとして認識されるみたい。
互換表もなかなかの勢揃い。
ENSONIQ,AKAI,Roland,EMU,YAMAHA,Kurzweilなど必要充分。
EPS+16対応12倍速CD-ROMドライブとか見なくなりましたね。
新しいSCSI-HDD,CD-ROMドライブは入手が困難ですから、
ぜひ手に入れておきたい。
気合いがはいってます。
日本に発送してくれますように。
2008年5月3日
2008年5月2日
the other side of that...
すっかり有名なビデオ。
41時間もエレベーターに閉じ込められた人の姿が監視カメラの映像と
切ない音楽で話題を呼んだこの動画は既に250万回も再生されているようです。
僕は閉じ込められた事は無いですが、物心ついた頃から
こちらの動画は上記の事故を完全にパロディ化したビデオ。
不謹慎ですが、吹きました。
「下痢バージョン」とでも言った方がいいのでしょうか。
2008年5月1日
登録:
投稿 (Atom)